2011年4月12日火曜日

ISKFマウンテン地区春季トーナメント2011 ④3度目のMVP


さて、すぐ組手が始まった。
ここでもシードされてるため、一回戦は不戦勝。ラッキィ!

形と違って組手では、対戦相手をちゃんと見てて、どういう戦い方をしてるのか、頭に入れておく。
主審は元全米チャンピオンのマーク先輩だし、ルールももちろんISKFルールなので、随分やり易いし、余計な事を考えなくて済む。

最初の相手は長身の道場メイト。
彼女はとてもクリーンな組手をする。

間合いを詰めた隙に、突を取られてしまった。
おっとぉ~、手ェ長~~い。
「続けて始め!」
彼女の手がフッと外に行ったのを見て、チャ~~~ンス!!とばかりに蹴りを入れる。そして技ありを取り返した。

自分ではこの時、蹴りが入ったと思ってたが、後でビデオを見ると足を掴まれており、そのまま(片足)の状態で突いた突きが入ってました。足掴まれてたなんて、ぜーんぜん知らなかった!!
(^^) きちんと速く、引き足を取りましょう。
その後中段突を極め、決勝へ。

決勝の相手は、パワー&ガッツ溢れるマリア
彼女には随分顔面パンチ食らいました。ケンカだったら絶対負けるなー。てゆーか、やりたくないし(-"-)

しかし!私にはひとつ作戦があった。
絶対速攻で行こうと決めていた。
「勝負一本、始め!!」の声と共に飛び出し、相手が構えの体勢になる前に突きを決めた。
よっしゃあ~~!!作戦どおり~~~!!
でもこれはこの一回っきりです。相手もバカじゃありませんから。
次は間合いを見る戦法に切り替える。

相手の懐に入る、でもすぐ引かないと、ブウォーン!と凄い突きが来る。
あわててスウェーバック。ひゃぁ~、あぶないあぶない(・・;)

勢いあまって場外に飛び出し、一体自分がどの辺にいるのかわからなくなり、きょろきょろとリングのラインと開始線を探してしまった。あまりに遠くまで飛んで行った自分に苦笑。

「続けて始め!」
中段蹴をズバッと極め、よっしゃぁー、勝ったぁー、無傷で!

なかなか安定しない自由組手だけど、今回は良く体が動いた。集中できたし、相手も良く見えた。
褒めていい出来だったと思います。いつもこんな風にできるといいんだけどなー。

そして念願の3度目のMVPを頂き、やっと緊張から開放されました。

世界・全日本王者である小林実希選手が、「連覇などを意識せず、この試合はこの試合、と考えられるようになったら勝ち続けられるようになった。」とインタビューで答えてたのを読み、随分気持ちが軽くなった試合前。これからもひとつひとつ、全力投球、真向勝負で、行きます!


(^O^)ISKFマウンテン地区春季トーナメント2011 ☆その他のエピソード①負けちゃいけない!②審判という名の選手③空手は湯の如し.....④3度目のMVP


(^^)v(^^)v ただ今LAニュートリションで、東日本大震災復興支援チャリティーをやっています。
こちらをクリック!→→東日本大震災復興支援チャリティー BUILD JAPAN BACK
LANグッズの売り上げ全てを、日本赤十字に寄付させて頂きます。
皆で参加しよう!!


***サプリ一口メモ***
ヨウ化カリウム POTASSIUM IODIDE あります!
季節の変わり目は、何かと体調を崩しやすいもの。アンチオキシダント配合のマルチビタミン、ロングライフ・マルチLONG LIFE MULTIで、気軽に栄養補給!

livey.comnjtpower.com

2011年4月11日月曜日

ISKFマウンテン地区春季トーナメント2011 ③空手は湯の如し....


さていよいよ『選手として』の出番です。

今年は一般女子(18-44歳)は一人しかエントリーがなかったため、シニア(45-55歳)と混合になった。
う~ん、一般女子茶帯も二人しかいなかったし、若女子、ちょっと淋しいぞ。
それに比べて、熟女軍団はパワーアップしてるわ、新しい人は増えるわで、年々競争率が高くなってます。
武道は一生の物、イイことですネ!

形から始まった。

私は一応シードされていたため、フラッグシステム(赤白戦)は不戦勝。
ポイントラウンドの一番最後に呼ばれたと思う。あんまり覚えてないんだけど.......
いつも最初の方に呼ばれるので、「もしや忘れられてる??」と不安になり、選手係りにわざわざ確認してしまった。
些細な事が不安になります。

形は『抜塞小』
この時点でできる事はやったと思う。ちょっと硬かったかな?
ただ、ソツなくまとめた、という形にはしたくない。意外性があってはいけないが、「お?何かいいぞ。」と感じてもらえる様な、見る人を惹きつける形をしたいです。
特にローカルトーナメントの場合、同じ審判に当る確率も高いので、「いつも通りだな」ではなく、ほんの少しでいいから「良くなってる」と評価してもらえるようにガンバッテ練習しております。
ダイナミック、それでいて繊細、形の三大要素である、緩急、強弱、伸縮、メリハリのある形ができたらいいなー。

空手に完璧は有り得ないので、日々進歩が目標っすね!

『空手は湯の如し絶えず熱度を与えざれば元の水に還る』
松涛二十訓の中で、一番好きなやつがコレです。

ドキドキしながら判定を待つ。何とか勝てたようです。ブイ(^^)v


To be continued........

(^O^)ISKFマウンテン地区春季トーナメント2011 ☆その他のエピソード①負けちゃいけない!②審判という名の選手③空手は湯の如し.....④3度目のMVP


(^^)v(^^)v ただ今LAニュートリションで、東日本大震災復興支援チャリティーをやっています。
こちらをクリック!→→東日本大震災復興支援チャリティー BUILD JAPAN BACK
LANグッズの売り上げ全てを、日本赤十字に寄付させて頂きます。
皆で参加しよう!!


***サプリ一口メモ***
ヨウ化カリウム POTASSIUM IODIDE あります!

頭脳の働きを助け、善玉コレステロールを増やす作用のあるフォーミュラ、L.A.NUTRITION のEFAは、GMO フリー・必須脂肪酸ブレンドです!!
livey.comnjtpower.com

2011年4月8日金曜日

ISKFマウンテン地区春季トーナメント2011 ②審判という名の選手


昇段テストから始まった。
今年は女子はいない、男性のみだ。これって珍しくないか!?

離れた所で、ウォームアップ代わりに一緒にコンビネーションをやってみる。
指示された技を、正確にできなければならない。
4-5つの技を連続的に、途中止まらないでやる。基本的なことだが、まず技の名前と種類をしっかり知っていなければいけない。

終ってみたら隣の人と逆の足が前だった、というのはよくある話。
でも自信持って!隣が間違えてるのかもしれません。


昇段試験が無事終わり、子供の試合から始まった。
審判席に座り、判定に集中する。

特にビギナークラスの子供のジャッジは難しい。
たとえちゃんとできていても、技の名前と仕掛けた技が違っていたらダメです。形も同じ。
中段は中段、上段は上段でなければ。でも.......なかなかビミョーです、ふぅ~~~(・。・;

次はシニア男子の審判だ。

指定形(平安弐段、参段、四段、五段...初段はトーナメントではやらない、鉄騎初段)、選定形(抜塞大、慈恩、観空大、燕飛)は、松涛館の形。だから『正確に』やることが大前提。

慈恩をやった人が、気合を2回のところを3回やってしまった。
「副審集合」と声がかかり、協議が始まる。
「選定形は、気合はこことここの2回、と決まっているのだからミス。減点対象」と判断が下される。
キビシイのですぞ。
もしも、形の名前を間違えたら失格です。(・・;) 気をつけて~。


そして、自由組手が始まった。

ここでひとつ、紹介したいコラムがある。
現在、月刊空手道で、庄司寛先生の『空手への道』が連載されているが、その中で審判について書いてあったのがこれである。

......『 だが、試合に臨むのは選手ばかりではない。審判も同じである。選手は試合という数分間の為に、一年間苦労し汗を流すのである。そのことを審判の立場として考えた時、審判も又、同時に選手でもあると思った。
  その気持ちで試合場で向き合う選手をリードしていけば、自ら選手の気持ちも分かり、攻撃しようとする選手の気持ちが事前に伝わって来る。
  そうなればどちらが攻撃をかけるとか、受けて反撃しようとするかが、技を掛ける事前に判り、その技が入ったとか、或いはそれを受けた相手の反撃がポイントになるかを、見極める事が容易となる。
  空手はスピードのある競技の為、技が出てから見極めるのでは遅い。そのときにはすでに次の技へ移行してしまっているからだ。
  一年間の汗の結晶が試合という形で表現され、審判の意思一つでその評価を問う面を持つ、空手の試合に於いての審判は、審判という名の選手でもあるのだ。』 

月刊空手道2011年3月号より 

まさにその通りなのです。

審判が旗揚げてナンボなのです。スコア係りも同様です。


To be continued.......

(^O^)ISKFマウンテン地区春季トーナメント2011 ☆その他のエピソード①負けちゃいけない!②審判という名の選手③空手は湯の如し.....④3度目のMVP


(^^)v(^^)v ただ今LAニュートリションで、東日本大震災復興支援チャリティーをやっています。
こちらをクリック!→→東日本大震災復興支援チャリティー BUILD JAPAN BACK
LANグッズの売り上げ全てを、日本赤十字に寄付させて頂きます。
皆で参加しよう!!


***サプリ一口メモ***
ヨウ化カリウム POTASSIUM IODIDE あります!
超強力・関節サポート! LA ニュートリション社・ブレイス BRACE は現在入手可能な原料のうちで最も優秀な原料を使用し、さらに業界でも最高強度の有効成分量を誇る、まさに最強関節サプリです。一錠中に、グルコサミン 750mg・コンドロイチン 600mg 入りの、超強力関節サプリ、関節にだけは最高の建材を!

livey.comnjtpower.com

2011年4月7日木曜日

ISKFマウンテン地区春季トーナメント2011 ①負けちゃいけない!


3月12日、恒例の国際松涛館空手連盟マウンテン地区 International Shotokan Karate Federation-ISKF,Mountain State Region(MSR) 恒例の、スプリングトーナメントが開催された。
2008年2010年と総合優勝しているので、今年3回目行きたい所!それを目標に頑張って来た。

そして、木曜日の稽古を終え、1日ゆっくり休んで土曜日はバッチリ!になるはずだった、が.....東日本大震災が勃発、リラックスどころではなくなった。


両親と連絡が取れず、不安な時間を過ごす。夜も眠れず、ずーっとインターネットとテレビから目が離せない。
はっきり言って試合どころではない。

このまま連絡が取れなかったら棄権しようと思った。
試合2日後にロサンゼルスに行く予定があったので、もしかして日本に飛ばなくてはいけないかも、念のためパスポート持ってかなくちゃ....と色んな考えが交錯する。

試合前日金曜日の夕方、やっと父からメールが来て無事を確認。ひとまず安心、ドッと疲れが出た。と同時に試合モードに持って行かねばならなくなった。
その後も、余震の震度を聞くたびに気が気ではない。電話が繋がらないのが気がかりだ。
映像に映し出される津波は想像を遥かに超え、津波で街が押し流されてる様は喪失感を募らせた。

と同時に、「この津波に負けちゃいけない。」という思いが沸き起こった。
「この試合、私が負けたら日本が負ける。」何だかそんな気がした。
「アメリカでアメリカ人相手に日本の空手をやってる生粋の日本人である自分。日本人は日本は、負けちゃいけない。」
凄く大層な事だが、そう思った。
津波とアメリカは関係ないんだけど、とにかく自然にそう思った。

私の空手バッグは、旅行用のキャリーバッグを使ってる。荷物が多いし重いので便利だ。
試合当日もこれをガラガラ引っ張りながら会場に行き、「おはようございま~す!」と先生方に挨拶をしに行った。
するとみんなビックリしたように私を見て、開口一番「どこに行くんだ?」と聞いた。
「え?あのー、試合しに来たんですけど......(・・;)」
「あ、ああ、そうか.......」

どうやらこのまま日本にでも行くのかと思われたらしいデス。

To be continued.........

(^O^)ISKFマウンテン地区春季トーナメント2011 ☆その他のエピソード①負けちゃいけない!②審判という名の選手③空手は湯の如し.....④3度目のMVP


(^^)v(^^)v ただ今LAニュートリションで、東日本大震災復興支援チャリティーをやっています。
こちらをクリック!→→東日本大震災復興支援チャリティー BUILD JAPAN BACK
LANグッズの売り上げ全てを、日本赤十字に寄付させて頂きます。
皆で参加しよう!!


***サプリ一口メモ***
トレーニングは順調だけど、そろそろステップアップしたいアナタ!!筋肉を動かすパワーの源、クレアチン CREATINE の出番でしょう。クレアピュア CREAPURE は、クレアチン初体験の人から、プロフェッショナルアスリートまで、ご満足いただけます!

livey.comnjtpower.com

2011年4月6日水曜日

東日本大震災復興支援チャリティーに参加しよう!


ただ今LAニュートリションで、東日本大震災復興支援チャリティーをやっています。

こちらをクリック!→→東日本大震災復興支援チャリティー BUILD JAPAN BACK
LANグッズの売り上げ全てを、日本赤十字に寄付させて頂きます。

オレンジでカッコイイLANグッズ、タンクトップ、Tシャツ、キャミソール、キャップがあります。

女子諸君!!
特にキャミソールは、引き締まったテラコッタ肌にばっちりです!
かなりかっこいいですよ!


元気色オレンジを身につけて、日本復興がんばろう!
ニッポンチャチャチャ、ぜひ参加しよう!

先日アリゾナ、フェニックス Phoenix AZ から帰ってきました。
向こうは砂漠気候で超暑く、連日38℃前後あった。ひゃぁ~^_^;

日曜日にデンバーに帰ってくると雪。マイナス3℃。さ、寒い!
月曜日も寒い一日だった。

そして火曜日、再び暑くなり、昼間は26℃まで上った。
でも今日は雨が降るらしい.....

さすが春の天気は滅茶苦茶、暑くなったり寒くなったり忙しい。
一日のうちで、洋服を脱いだり着たり大変です。



***サプリ一口メモ***
日焼けの季節到来!ビタミンCとローズヒップVitamin C500+RoseHipsで、美白対策をお忘れなく(^o^)
livey.comnjtpower.com

2011年4月5日火曜日

YouTube Debut (^^)v

なんっと!!

YouTubeデビューしてしまいました!


ロサンゼルスに行ったら必ず立ち寄るのが、ブックオフとサンタモニカ道場。

サンタモニカのプロムナードからすぐのこの道場は、私が空手を始めたところ。いってみれば実家みたいなもんです。今のデンバーの先生、矢口先生の直弟子にあたるサンタモニカのフィールド先生は、育ての親。ゼロから叩き込まれました。

この日、いつものように御機嫌伺いに行くと、今日はプロモーションビデオの撮影があると言う。
今までにも『撮影』は何回かあったが、今回はなにやら本格的。
カメラマンとインタビュアー、クルーが数人来ていた。
どうやらYouTubeと、バスの中でCMとして放送されるらしい。

あ~、それならいい道衣着て来れば良かったな~、帯もいつもつけてるやつ持って来れば良かった、と後悔するも時既に遅し。
(ロサンゼルスに来る時は、荷物になるし帯をなくしたらイヤなので、テキトーなやつを持ってくるのです。)

基本練習の撮影から入る。
みんな真剣!!
女子団体形、男子団体形、自由組手のデモンストレーション、演武、とサクサクと撮影が進んでいく。

もうそろそろインタビューに移るかな、という時フィールド先生が何やらクルーと話し、私のほうにやって来て、『PICOチャーン、抜塞小、やって。お願い。』とおっしゃった。

んもー、目がテンになるほどビックリ。
チョーキンチョー!!

でもやりましたとも!
ナショナルズの決勝より緊張しました!?

でもまー、編集でカットされちゃうだろうなーと思ってましたが、バッチリ写っております。
とてもカッコ良く編集されてる。
どうぞご覧下さい。


***サプリ一口メモ***
寒くなったり暑くなったり...不安定な季節だからこそ、究極のアンチオキシダンツ・ミックスエリクサーELIXIRをどうぞ!風邪をひきにくくなった、疲れにくくなった、朝の目覚めがいい....などの声が寄せられています。コストパフォーマンスも抜群。

livey.comnjtpower.com

2011年4月1日金曜日

ドゥカティ・ディアベル DUCATI DIAVEL


色んなイベントをやってくれるご近所ロードーのオートバイショップ、エリコ・モータースポーツ ERICO MOTORSPORTS で、またまたイベントがありました。
3月24日にあったのは、ドゥカティ・ディアベル DUCATI DIAVEL の新車のお披露目会です。

夜7時、時間ぴったりに行くと、もうたくさんの人がいて、ビールの前には長~い列ができていた。
それに何だか男性が多く、もちろんいつも男性の方が圧倒的に多いけど、それにしても野郎ばっかり....すごく上ずった雰囲気だった。

オートバイの新車発表で、ここまで盛り上がるか、ま、いいけど.....

店舗の中には巨大シーソーがあり、はしゃぎまくって遊んでる。(写真1.)
㊟ ハーレーもそうだけど、ヨーロッパ車が多いここのイベントも、来るのは中高年が圧倒的に多いです。オトナの社交場です!

そして音楽と共にフォークリフトが大きな箱を運んできた。
出てきたのはオートバイ、ではなく、真っ赤なセクシーな衣装に身を包んだ女性。(写真2.)

おっとぉ~、やるな~、エリコォ~~。

衣装を1枚1枚脱いでいき、大きな扇で上手に隠しながら、情熱的でセクシーに踊っていた。
息を呑んで見つめる男性諸君。
なるほどねー、だからオトコバッカリだったのか!!!

いつもはチーズなどツマミ関係が出るのだが、今日はカップケーキの販売車が来てた。
ビールにカップケーキとおじさん...って、へんな組み合わせ。もしや事情を知らずに連れてこられた女性諸君の御機嫌を取るためかもね?!

その後大音響と炎と共に、ディアベルが登場しました!
一通り説明が終ると、皆で順番に乗り始めた(またがるだけです。)

もちろんワタクシも乗ってみましたとも!(写真3.)

「うわーカッコイイ!」とハンドルを握り、思い切り前傾して乗ってみました。
降りた後、後ろにいた人に大真面目な顔で「あのー、君、乗ってみたの?足はつくのかね?」と聞かれた。

ほっとけって!!!!
つくわけないっしょー!!!!
自慢じゃないけど、両足バッチリつくオートバイなんか、ありません!!!
あるとしたら子供用のモトクロスバイクじゃん????でもそんなの乗ってどーすんのって???

いつも思うことだけど、欧米人ならそんなに身長が高くない人(160センチ以下)でもラクに両足がつく。
これは、足そのものの長さもそうだけど、骨盤の形や、足のつき方が違うんじゃないかと思う。(思いたい)
欧米人は、足が骨盤の外から始まってる、外向きについてる(お人形さんの様に)からかな、と思う。
というのは、足がつかないのはオートバイの高さそのものというより、サドルの幅で足の長さを使ってるような感じなのです。

例えばバレエ。足のポジションで外側に開く場合、欧米人は足がもう外側に開く形でついているので苦もなくできるが、日本人の場合、内側(X脚気味)についてる場合も多いので、そこから矯正しなければいけない、と、バレエ漫画に書いてありました。

ま、何にしても.....オートバイ乗れなくても騎馬立できるもんねぇ~~~~!
低く構えられるもんね!!(フツーに立ってても地面に近いですよーだ。)(`´)

...と言う事で、ヨシとしましょう!



***サプリ一口メモ***
慢性疲労の解消、疲労回復を強力にバックアップ!それは、ピュアリジンパウダーL-LYSINE POWDER です!

livey.comnjtpower.com