2011年12月16日金曜日

お寿司大好き!


日本人で良かったな~って感じる瞬間って、お寿司おいしい!!って思う時かな?

おいしいお寿司をおいしく食べた時は、も~サイコー。

幸せなひと時です。

魚油の効果で頭もすっきりするし、幸せな気分になるし、いい事ずくめです。




***サプリ一口メモ***
お刺身を毎日食べれない貴方に、ピュアで高品質な魚油EPA-MDを是非どうぞ!
livey.comnjtpower.com

2011年12月14日水曜日

第33回国際松涛館空手連盟全米大会2011 その11.表彰式

2011年全米大会、ハイライトの動画



シニアの部が終わり、一般個人、団体戦、カナダチームとの親善試合が終わり、競技は全て無事終了。
表彰式が始まった。

去年までは表彰式は、それぞれのカテゴリーが終わるたび行っていたが、今年は矢口先生が表彰台を用意して下さり、競技が全て終わってから『表彰式』として行われた。
観客と選手が注目してる中で名前を呼ばれるのは、誇らしくもあり、照れくさくもあり.......


一度立ってみたかった、真ん中の一番高いところ。
みんなの頭の上が見える!うわ~眺めいい!
金メダルを首に掛けて頂き、両手を高く上げ、喜びを表現しました。

常勝の選手が予選落ち、新しいチャンピオンが誕生するなど、いろいろドラマがありました。
いつも当たり前のように勝ってるからって、今回も勝つとは限らないのよね~~~^_^;

表彰式が終わり、さて、写真タイム!!です!!
忙しく挨拶して回っていた矢口先生をつかまえ、「センセー、両方勝ちました~~!やったぁ!」と報告すると、「おお!!!良かったなー、よくやったぞ!!!」と言いながら、高く抱き上げて下さいました。
まるでコドモに高い高い~をやるみたいに......(#^.^#)


先生のうれしそうなお顔を見れたのが、一番うれしかったな。

組手に関しても、「そうだ、あれでいいんだぞ。身長差がある場合、背の低い方は、先の先で行くのがいいんだ。基本的には、一本組手だからな。」と褒めて頂いた。

さて、夜は楽しいバンケット!
汗臭い道衣を脱ぎ、ドレスアップ。ジャージなんか、着ませんよ!

女性達はややセクシーなワンピースが多く、男性陣はスーツが多い。みんな空手やってる時も輝いてるけど、キメてるカッコもカッコいいっす。

ちなみに私メは、シースルーのAラインがきれいな細身黒ワンピに、フォックスファーのストールを巻き、黒と金でシンプルゴージャスにまとめてみました。


バンケットの後、30人ほどでバーに移動し盛り上がり、バーがクローズした後は誰かの部屋に集合、USAチームコーチが、2リットル入りのラム酒を持ってきて、夜中の3時まで騒いでました。

いや~、空手家諸君、遊ぶときも全力なのは、さすがっす。


To be continued........

 **大会結果の詳細はココをクリック**

第33回 国際松涛館空手連盟 全米大会 ISKF US NATIONALS 2011 その他のエピソード その1.速報その2.スーパーシニア誕生その3.こだわりのメダルその4.下半身の安定性が鍵!その5.形の予選その6.組手予選その7.集中あるのみその8.形で優勝!その9.後の先、対の先、先の先その10.組手で優勝!その11.表彰式その12.白い黒帯


***サプリ一口メモ***
慢性疲労の解消、疲労回復を強力にバックアップ!それは、リジンタブレット L-LYSINE 500mg です!

livey.comnjtpower.com

2011年12月12日月曜日

第33回国際松涛館空手連盟全米大会2011 その10.組手で優勝!

組手決勝の動画



相手のリーチが圧倒的に長い場合、『先の先』か、『対の先』を使うことが有効だ。
私は先攻逃切りタイプ、彼女は待つタイプ(後の先が得意)。
特に作戦があったわけではないが、気分的にノッていたし、イケイケムードだったので、積極的に行こうとは思っていた。まあ、それが自分の組手スタイルなんだけど。

試合が始まった。

開始直後、思い切り飛び込む。まずは技ありゲット、よしゃ。
相手がガードを固くする。
予想通りあまり仕掛けてこない。なら、先の先か?

何にしてもまず、『自分の間合い』を取らなければならない。
私の間合いとは、相手が簡単に届く距離でもあるので、長居は無用。積極的に攻撃すべし。
彼女は、一本目の攻撃の後を狙ってくるはず。
一回攻撃(蹴りや突き)した直後って、審判が取ってくれるのを期待してるのか、それとも攻撃した、という安心感があるのか、とにかく隙ができやすいのです。


攻撃を仕掛けた後、審判の『やめ!』が入るまでは、連続技をとにかく出した。
でも、がむしゃらに手を出せばいいのではありません。ちゃんと自分の生命線もカバーしながら出す。肘の位置は大切です。

注意されていた彼女の前蹴りもブロックできた。
積極的に行った。後悔はしたくなかった。

2回目の技ありが決まった後、元の位置に帰ってもファイティングポーズをとっていた自分。(両手を下ろし、自然体にならなければいけない。)主審が自分のほうに手を上げ、勝ち名乗りをするまでは半信半疑だった。
観客の歓声が聞こえる。
礼をし、リングから出るとき、泣きそうになっちゃった!!

リングサイドに放心状態で座り込んでいたら、シアトルのキャンプで同室だったティナが来て、「PICO、おめでとう。ほら、赤ベルトはずしてあげるわ。ね、グローブも、もういいのよ。お水飲む?大丈夫?」と世話を焼いてくれた。ティナ、優しい~~~~~♡

To be continued........

 **大会結果の詳細はココをクリック**

(^_-)-☆ツイッターはここをクリック!→PICO @msmiminta 

第33回 国際松涛館空手連盟 全米大会 ISKF US NATIONALS 2011 その他のエピソード その1.速報その2.スーパーシニア誕生その3.こだわりのメダルその4.下半身の安定性が鍵!その5.形の予選その6.組手予選その7.集中あるのみその8.形で優勝!その9.後の先、対の先、先の先その10.組手で優勝!その11.表彰式その12.白い黒帯


***サプリ一口メモ***
インカ帝国時代から重要な植物として栽培されているマカで、いつまでも健康で若々しく!LA ニュートリションのマカ MACA は、品質に定評のあるマカピュア(TM)を使用しています。
livey.comnjtpower.com

2011年12月9日金曜日

第33回国際松涛館空手連盟全米大会2011 その9.後の先、対の先、先の先


形で勝ったのはうれしいけど、喜ぶのはまだおあずけ。問題の組手が控えている。
男子の形が終わり、女子組手準決勝が始まった。
相手は、今年からシニアに上がってきた黒人女性。積極的に攻め、技あり2つ、合せて一本で勝ちを決めた。

もう一つの準決勝は、2連覇のキャローと道場メイトのローリースー。
2人とも170センチを超える長身、手足が長い。
一進一退の攻防の末、引き分け。延長戦に入った。


延長戦は先取り一本、2分の間で、先に技ありか一本を取った方を勝ちとするルールだ。
キャローが技ありを取り、決勝の相手は彼女に決まった。

初めての組手決勝。
先生がひな壇から心配そうに見てるのがわかる。
ここまで来たら、後はやるっきゃないでしょ???
よし、二つ目の金メダル、絶対狙ってやる!!


組手のタイミングの取り方には3つある。
ひとつは『後の先』 相手の攻撃を受け(または避け)、その後反撃に転じる。所謂ブロック、カウンターだ。

二つ目は『先の先』 相手が攻撃をしようと動き出す瞬間前を察知し、先に自分が攻撃を行うことだ。攻撃する前って、目にぐっと力が入るとか筋肉が収縮するとか、身体的な動きがあるのと同時に、空気が一瞬変わる。それを察知して、相手が行動に入る前に仕掛けるのだ。ただ、そういった変化を全く見せないで動ける人もいる。もちろんそのほうがいいし、それが最終目標ではある。


三つ目は『対の先』 相手が攻撃をし始めた後に動き、相手の技が入る前にこちらの技を相手に入れる。

私が得意なのは『対の先』だけど、これは見切るのが難しいし、リーチの差が20センチはあるから、さて、どうしたもんかな........


To be continued........

 **大会結果の詳細はココをクリック**

第33回 国際松涛館空手連盟 全米大会 ISKF US NATIONALS 2011 その1.速報その2.スーパーシニア誕生その3.こだわりのメダルその4.下半身の安定性が鍵!その5.形の予選その6.組手予選その7.集中あるのみその8.形で優勝!その9.後の先、対の先、先の先その10.組手で優勝!その11.表彰式その12.白い黒帯


***サプリ一口メモ***
BCAAでパワー&集中力アップは、もはやアスリートの常識。

livey.comnjtpower.com

2011年12月7日水曜日

第33回国際松涛館空手連盟全米大会2011 その8.形で優勝!

優勝を決めた形、抜塞小の動画




選手に集合がかけられ、入場行進、そして開会式だ。
まず、アメリカの国歌が演奏された。
その間、元軍人の先生方は、ピシッと敬礼していた。
いやぁ~~~~カッコ良かったよね~~~~~。惚れ惚れして見とれてました。
国家演奏が終わった後、敬礼していた手をピッとはずす動作なんか、目が ♡ になっちゃいましたよ!

続いて、君が代の演奏。
厳かだなー、この曲。
小さく口ずさんでいたら、いろんなことを思い出して涙が出そうになりました。


我らがチームキャプテン、ジョシュの力強い選手宣誓のあと、岡崎先生のお言葉があって、開会式は終了。
選手は退場し、デモンストレーションが始まった。

シニアの出番はデモのすぐ後なので、残念ながら見れません。
「大丈夫、大丈夫。」と自分に言い聞かせながらウォームアップをする。

「シニア男女はこちらに集まってください。入場します。」
選手と審判、リングサイドの両側に一列に並び、礼をかわす。

女子形、男子形、女子組手、男子組手の順で行われる。
私は2番目だった。
緊張はしているけど、あがってはいない。とにかく集中を高めていく。

「次、PICO、マウンテンステイツ!」

背筋を伸ばし胸を張り、まっすぐ前を見据えると、すっと視界が開けた。
7人の審判が私を見てる。
礼の後、「抜塞小!」と大きく、はっきり、形の名前を言う。

抜塞小の第1挙動は、瞬間的にパン!と出なければいけないので、タイミングが全て。形の出来の良し悪しは第1挙動にかかってるといってもいい。

すっと軽く息を吸う。
精神と、肉体と、着眼が一瞬ひとつになる。この瞬間を逃さないで、躊躇しないで、最小限の動作で大きく動く。
思い切りの良さは大切です。

第3挙動。
後屈立から逆回りしてすくい受け、下段払いで極める動作。
ここもまたタイミングとバランスが難しい。ちょっとでも前傾したり、引き手がゆるくなったらバランスを崩す。

実はこの時、ほんの少し、多分誰にもわからない位バランスがずれた。
悪い事に目の前に監査役が座っており、その直後、なにやらノートに書き留めていた。
「あ~あ、物言いがついたら言われちゃうんだろうな~。」なんて考えてる自分。全く集中してるんだかしてないんだか。冷静ではあるかもしれないけど。
大切なのは、「あ、しまった」という顔を見せない事。絶対に。

無事に形を終える。
最後の人がやってる間、同点に備えて第2形の練習をする。
やっぱり緊張してたんだろう、頭が混乱して良く出来ない。え?次なんだっけ?忘れたぁー。

あたふたしてる間に全員終わり、優勝が決まった!!!

準優勝のキャローが、「おめでとう。あなたの形、すごく素敵だった。私も生まれ変わったらあんなふうにやりたいわ。」と言ってくれた。素直に、うれしい。

『センセー、やったよ!勝ったよ!(*^^)v 』と、心の中でVサイン!!


To be continued........

 **大会結果の詳細はココをクリック**

第33回 国際松涛館空手連盟 全米大会 ISKF US NATIONALS 2011 その1.速報その2.スーパーシニア誕生その3.こだわりのメダルその4.下半身の安定性が鍵!その5.形の予選その6.組手予選その7.集中あるのみその8.形で優勝!その9.後の先、対の先、先の先その10.組手で優勝!その11.表彰式その12.白い黒帯


***サプリ一口メモ***
アスリートの必需品、アミノオール AMINOALL。もはや常識、永遠の定番です!

livey.comnjtpower.com

2011年12月6日火曜日

第33回国際松涛館空手連盟全米大会2011 その7.集中あるのみ


長かった一日が終わり、泣いても笑っても明日を残すのみとなった。
とても疲れていたので外へは行かず、ホテル内のレストランでワインとステーキのディナーをとり、早めにベッドにもぐりこんだ。

決勝は午後からだし、深夜2時にデイライト・セービングが終わるので、1時間のおまけつき。たっぷり寝れるぞ。

7時半頃に起き、軽くストレッチをした後、朝食を食べにレストランに行く。
昼ご飯は食べないので、朝ゴハンをしっかり食べる。
ポテト、ソーセージ、目玉焼き2個、フルーツ少しと、ベーグル+クリームチーズ+ジャム、コーヒー。
おなかいっぱい.....


そのまま会場を見に行く。
決勝のフロアはマットで、一面だけ。
正面、一段高い所に役員の先生方の席がある。
左側は審判員席と、招待席。
そしてぐるっと観客席だ。

軽くウォームアップ。
マットはカーペットと違った意味ですべり易い。
足幅を長く取りすぎると、ズルッといきそうだ。
特に後屈立ちは、意識して短めに取った方が良さそうだ。昨日、先生に注意されたとこでもあるし。

形の決勝は、得意形を一回やるだけ。同点になった場合はもう一度やるが、基本、一発勝負。
審判も、予選は5人だが決勝は7人。細かく見られるのだ。

今さらじたばたしても始まらない。
誰かが言ってたっけ。「条件が同じなら、多く練習した人が勝つに決まってる。」
やるだけのことはやった。
後は、集中あるのみ。それだけです。


To be continued........

 **大会結果の詳細はココをクリック**

第33回 国際松涛館空手連盟 全米大会 ISKF US NATIONALS 2011 その1.速報その2.スーパーシニア誕生その3.こだわりのメダルその4.下半身の安定性が鍵!その5.形の予選その6.組手予選その7.集中あるのみその8.形で優勝!その9.後の先、対の先、先の先その10.組手で優勝!その11.表彰式その12.白い黒帯


***サプリ一口メモ***
太陽の恩恵を安全に!今話題の D3 活性型ビタミン D3!活性型 D3 は、骨・免疫・気分・血圧に重要です。

livey.comnjtpower.com

2011年12月5日月曜日

雪とともに師走が来ました。


12月の声とともに、一気に冬&ホリデーに突入したデンバーです!!

出張から数週間ぶりに戻ってくると、街はクリスマス一色、雪が降りすっかり冬になってました。
最後に見た景色は黄葉だったのに.......と、一瞬タイムトリップした様な、妙な気分になる。

さて、現在気温マイナス10℃。
陽は差してきたけど今日は気温は上がらず、夜はマイナス20度位まで冷え込むそうです。ひえ~~~(;O;)

所用があり外に出てみたら、キーーーーンとする寒さ!!
針でぶすぶす刺されてるような寒さです。
すぐ近所だったので、帽子を忘れてしまったのは不覚でした。アタマがキンキンに冷えてしまった。

昨日降った雪が中途半端に融け、乾く前に凍ってしまったため、特に歩道はほとんど氷でとても滑りやすく危なかった。
車道は雪が掘り返され、田んぼ状態。
信号待ちしてる時、なるべく車道から離れてないと泥水をかぶって悲惨な状態になりそうです。


今住んでいるビルは全館冷暖房完備なので、寒い外から帰ってきてあわてて暖房をつけ、暖まるまで待つ.....という動作をしなくていいので快適です!
ただ、微妙なコントロールが出来ないので、暖房が効きすぎてくると窓を開けて温度調節する、という非効率的なことをやっています。ヒンシュクもんです......_(_^_)_

寒くなりそうな今年の冬。
レッグウォーマー&ハラマキで乗り切るぞ!


***サプリ一口メモ***
この時期、必ず言われること。暴飲暴食に気おつけて!ライブ R(Live-R)は、肝臓を保護し、回復させるための栄養素が満載です!!
livey.comnjtpower.com