2009年2月9日月曜日

はずせな~い、夢舎 in SANTA MONICA


ロサンゼルスに行くと、ここぞとばかりに、お弁当&刺身三昧になるのだけれど、もうひとつ、絶対はずせないレストランがある。

その名は、“夢舎Musha TOKYO CUISINE"
レトロチックな名前だけど、とても洗練された、でもちっともつんつんしてない、居心地のい~い居酒屋だ。
サンタモニカの空手道場から、歩いて30秒という絶好のロケーションも、文句なし。
稽古して汗かいて、ちょっと一杯引っかけて帰る、う~ん、東京時代を思い出すなー。

お店に入ると、カウンターにいるメガネのお兄さんが「あ、おかえりなさーい。コロラドはもう、寒いんじゃないの?」なんて声をかけてくれるのも、めちゃうれしい。

いつ行っても店内は混んでいて、30分位は待たされる。
でも平気。大抵、ビールでも飲みながら待ってるから、おしゃべりに夢中になってしまう。
お客さんは、アジア人3、白人7、と言ったところか。
カップルも多いが、女性ひとりでカウンターで、というのも思いっきりアリ。

実際私たちも、ほとんどの場合、女の子同士で行く。
イタリア人、中国人、フィリピン人、日本人という組み合わせだ。みーんな、ここが大好き。
空手に国境はないけど、おいしい物にも国境なんてないんですネ!

それにここの料理は、おいしいだけでなく、とても楽しい。
塩タンを頼むと、一人用の七輪で自分で焼いたり(その匂いがまたたまらなく食欲をそそるノダ)、あぶりサバは、テーブルの上でバーナーで焼いてくれる。
アナゴ飯、高菜チャーハンも、石のどんぶりで出てきて、目の前で混ぜ混ぜしてくれ、ちゃんと取り分けてくれる。
「お待たせしました」と、ど~んと置いていくだけでなく、そのひと手間が雰囲気をとっても盛り上げるのです。


みんなのお気に入りは、MFC(夢舎フライドチキン)、鮭の焼きおに、カボチャコロッケ、そしてスンドウブ(韓国の豆腐鍋)だ。
石鍋に入った、あつあつ&スパイシーのお豆腐を、ふーふー言いながら食べる。
恋バナにも思いっきり花が咲いて、満足満足。

うう~~ん、ボールダーにも、欲しい!!



***サプリ一口メモ***
ボールダーに帰ったら忘れずに。EPA-MD、ピュアで安心な高級魚油です。
livey.comnjtpower.com

2009年2月7日土曜日

寒稽古その五 空手に国境なし


みんな怪我もなく、無事に寒稽古は終わった。

そして、楽しい楽しい宴会タ~イム!!
道場メイトの女性が、バッチリ用意してくれた、そのおいしそーなおつまみの数々。
そして、ビール。
いつもどうも、ありがとう!!

みんなで乾杯をし、矢口先生に感謝をし、後は思い思いに楽しむ。

いつもはなかなか会えない仲間たちと、親交を深める。
200キロ離れてる、と一口に言っても、忘れちゃならないのが、ここはコロラド。
山ン中(3000メートル級の)から、吹雪の日にはるばるドライブしてくるのだ。すごーい。


26時間かけて、イスラエルから来た空手家がふたり。
彼らは、デンバーの道場で偶然顔をあわせ、びっくりした、と言っていた。

これって、何気にすごい。

それはなぜ?

もちろん空手がやりたいから、好きだから。
そして、みんなみんな、矢口先生に逢いたいのデス!!

ここに来ると、みんなからパワーがもらえる。

と~~ってもポジティブ!になる。もうにっこにこ(^○^)(^○^)になる!


PMS(月経前症候群)のイライラも、メノポーズ(更年期障害)の落ち込みも、どっかにフッ飛んでってしまうのだっ!!
それも全ては、矢口先生のお人柄、に尽きるでしょう!!

空手に国境なし。これ実感。

今まで道場メイトとして、一緒に練習した仲間たち。いろんな国から来てました。
知ってるだけでも、メキシコ、ロシア、ウクライナ、ルーマニア、ハンガリー、デンマーク、オーストリア、ドイツ、イタリア、フィンランド、スウェーデン、イスラエル、イラン、プエルトリコ、ギリシャ、フランス、イギリス、フィリピン、べトナム、ブラジル、南アフリカ、中国、ラオス、カナダ、ジャマイカ、スイス...がいました。

空手万歳!!

そして、矢口先生、万々歳\(^o^)/\(^o^)/



(^○^)他のエピソードはコチラその一 武道空手考その二 我慢その三 道場の上にも10年その四 心技体その五 空手に国境なし



***サプリ一口メモ***
寒稽古、みんな良くがんばりました。アイスジェルICE-GELで、カラダを休めてあげましょう。
livey.comnjtpower.com

2009年2月6日金曜日

寒稽古その四 心 技 体


毎年恒例の、空手の寒稽古。
いよいよ大詰め、最終日を迎えた。

5,6,7段を相手に、組手の練習が始まった。
今回稽古したのは、「自由一本組手」です。

これは、両者自由構えを取り、攻撃側は、ターゲットを相手に伝えてから、間合いを見て攻撃を仕掛ける。
防御側は、ブロックしてすぐ攻撃(カウンターアタック)する。攻撃は、両者とも1回のみ。

実はこれ、とーっても難しい。


だって、相手は自分が何で(蹴りとか突き)、どこに(上段か中段か)攻撃するのかわかってるのだ。それでも、相手の動きを見極め、一瞬の隙を突いて攻撃を仕掛けるのだ。フルパワーで。
それがなかなか上手く出来ないので、空しくなることもしばしば。(*_*;

防御側ももちろん、わかってるからって、逃げ回っても、早く動きすぎてもダメだし、遠くに捌きすぎたら攻撃のタイミングが遅れるので、その間合いをつかむことが大切。「イ~チ、ニ」ではなく、「イチニ!」または「イチッ!」の感じ。一呼吸っす。

もうひとつ大切なことは、「寸止め」というルール。
攻撃が、相手に届かないくらい遠いのはお話にならないが、近さ十分だからと言って、渾身の力を込めて相手をブチ倒す、というのは言語道断。



タイミング、ターゲットばっちりで寸止めするのが、松涛館空手の醍醐味であります。

以前トーナメントで、前年度のチャンピオンと自由組手をやった時、彼女の上段突きが、ぴったり私のあごの1ミリ手前で止まった。思わず寄り目して、そのコブシ、見つめちゃった。「ホントだぁ~、寸止めしてら!」と感心しました....パチパチパチ....

特にターゲットについて言えば、基本一本、自由一本等の「約束組手」では、攻撃側は上段は上段でも“このへん”がターゲットではなく、“ここ”、すなわちターゲットが点になる。例えば、上段ならあご、中段ならみぞおち、と言った風に。

だから、パワーのコントロールだけでなく、ターゲットもしっかりと極めないといけないのです。

まさに「心 技 体」
心だけでなく、技だけでなく、体だけでなく、.....
きちんと自分でコントロールしないと、できないと、いけません。
まだまだですわ....

道場の中はもう、熱気がすごくて、スチームサウナみたいだ。
みんな大興奮のうちに、稽古は終わり、相手にきちんと礼をしてから、正座をし、黙想。
床を雑巾がけして、形のトーナメントをし、そして楽しい楽しい宴会に突入するのでした。


To be continued....


(^○^)他のエピソードはコチラその一武道空手考その二 我慢その三 道場の上にも10年その四心技体その五 空手に国境なし



***サプリ一口メモ***
BCAAでパワー&集中力アップは、もはやアスリートの常識。
livey.comnjtpower.com

2009年2月5日木曜日

LIFE IS GOOD !


ボールダーでは今、素晴らしい、としか言いようのない天気の日が続いている。

空気は澄んでいて、空は青く、太陽に照らされる、雪をかぶった山々の美しさ。

まさに、Beautiful Weather!! 美しい!

こんなスッカーンと晴れた日に、切り立った山を見ていると、人生って捨てたもんじゃないな、と思えてくるから不思議。

生きてると色んなことが起こるんだけれども、これから先、何だかイイ事ばかりが待ってるような気がしてくる。


それは私が、究極のお気楽者だからだろうか...?

やいや、一度でもボールダーを訪れて、この天気、この景色を見た事のある人なら、わかるはず。

そしてきっと実感するはず。

「生きてるってイイもんだ!」ってね。\(^o^)/


***サプリ一口メモ***
毎日をイキイキと過ごすためにも、COQ-10サプリは欠かせません。次世代COQ-10のウルトラQ,カネカ・ユビキノールは、進化型COQ-10です!
livey.comnjtpower.com

2009年2月4日水曜日

寒稽古その三 道場の上にも10年


もう10年以上習っている空手。

この“10年”という期間。はたして長いか短いか?

自分的には、「短い。まだまだ、初心者に毛が生えた程度」だっ!
と、いうのも、特にこのデンバー道場は、30年以上続けている大先輩が、ごろごろいるのだ。10年程度でベテラン面なんて、と~~んでもナイ!!のです。というのが理由のひとつ。

もうひとつは、10年やってきて、やっとわかりかけてきたことが、ぽつり、ぽつり、と出始めた。時には目からウロコってこともある。


やはり何でも、ある程度年季を積まないとわかんない、気がつかないことって大いにある。
空手って、奥が深~~いのだ。だからみんな、ハマるんですな。

実は、以前道場にいた若い日本人の男の子に「10年!?そんなに長いんですか?!」とビックリされてしまい、戸惑うやら呆れるやら。年代の差を大いに感じましたね~。
もう、こっちがビックリだよ~。

ところで自分は、アメリカで空手を始めた。そう、英語で、アメリカ人の先生にだ。
ハードコアな春練で有名なJF先生だ。
初心者だった私にとって、基本を重んじる練習は、後々かなり役に立った。

これだって、その時はよくわからないけれど、特に黒帯になってから実感することになる。

しかし!英語で習うので、いまいちピンとこないこともあったのは確か。

例えば、しょっちゅう注意されてた“Hip's in." という意味。
実は、長らく良くわかんなかったのだ。これが「腰を入れる」ということだと知ったのは、数年経ってから。
「あ、そっか~~、なーんだ、そうだったのか~」と思いましたねぇ...^^;

それから“Squeeze knee” 単に「ひざを曲げろ..Knee bendとも言う」という意味かと思ってたら、「ひざを締める、絞る」という感覚。
そのまんま直訳なのに、日本語で言われると理解できるから、あら不思議。

JF先生のところに10年いて、それから矢口先生のところに弟子入りしたもんだから、昭和40年代にタイムスリップした様な、古き良き懐かしい日本の雰囲気がする。でも自分にとっては新しい、とっても得した気分です。

そうそう寒稽古。
もう空手ハイになっちゃってる人ばっかり60人。
5,6,7段の高段者を相手に、組手の練習が始まり、その気合度は最高潮を迎えるのでありました....


To be continued....


(^○^)他のエピソードはコチラその一 武道空手考その二我慢その三 道場の上にも10年その四心技体その五 空手に国境なし



***サプリ一口メモ***
高品質マカでパワーアップ!いつまでも健康で若々しく!!集中力増大で、パワフルライフをキープします。
livey.comnjtpower.com

2009年2月3日火曜日

寒稽古その二 我慢


国際松涛館空手連盟デンバー道場の寒稽古は、例年通り月曜日から土曜日まで、6日間。朝6時~7時だ。

またの名を“スピリット・トレーニング-Spirit Training”と言う。
強い精神力を鍛えることが、第一の目的。

そのためには、「途中であきらめない」「我慢する」ことが重要だ。

しかしこの「我慢」という言葉、考え方は、アメリカ人にはあまりないようだ。と言うより、日本独特の考え方らしい。

英語で説明すると、何となくはわかるようだけど、あくまで???が??になった程度だろう。トホホ....


時々道場で、先生が日本語でおっしゃったことを、練習生に英語で説明するのだが、んもう大変。
とても、とても、むずかしい。

「我慢」「スキが出来る」「間を取る」「根性」「血が通った動作」「肉を切らせて骨を断つ」「開き直る」「懐に飛び込む」「中途半端」「5尺6寸、21貫」等々々...

一体どう言えばいいんだ?!

コトバの意味だけ説明したのでは、聞いてる方はちんぷんかんぷんなので、その後ろにある日本の歴史や哲学、文化も含めないといけない。
それに、こちらもアメリカ人の考え方、文化をある程度わかってないと、説明の仕様がない。


ひぇ~~、責任重大だぁ!

ただ、とてもラッキーなのは、自分の父がちょうど矢口先生の年代で、自分自身も「水飲んじゃダメ、根性だ!!」のばりばり体育会系高校時代を過ごしたので、体験的に先生のおっしゃってることが理解できることだ。だから何とか、身振り手振りで説明できてる、と思う。思いたい....

みなさんとても勉強熱心なので、助かりまっす。

押忍。

To be continued....


(^○^)他のエピソードはコチラその一 武道空手考その二 我慢その三 道場の上にも10年その四心技体その五 空手に国境なし



***サプリ一口メモ***
寒稽古、毎日ご苦労様。肉体的ストレス解消にはチロシンL-Tyrosineをどうぞ!
livey.comnjtpower.com

2009年2月2日月曜日

寒稽古その一 武道空手考


毎年恒例の、空手の寒稽古が始まった。

残念ながら、まだドクターストップがかかっているので、今年は見学だけ。

もう5ヶ月も見てると、“見る”エキスパートになった様な気がしてくる。
一緒にやっていると気がつかなくても、ただ見るためだけに見てると、いろんなことが見えてくる。

いいところ悪いところ、ぜ~んぶだ。
それらを忘れないようにして、再開した時のコヤシにしなければねー。

いい機会なので、道場復帰したら、最小の動きで、最大の効果が出せるよう、やろうと思う。
もう全とっかえのつもり。イチからやり直し。


欠点はきれいさっぱり忘れて、というか思い出さないようにして、正しい動きだけ積み上げていけたら、怪我したかいがあるってなモンだ。

これからは、スポーツ空手ではなく、より“武道”を意識してやってみたい。

そのためにはまず、無駄な動きを省くことだろう。
簡単なようだが、これはとっても難しい。

特に、体の部分で弱いところがあると、それをかばってしまいがち。
他の言い方をすれば、強い所に頼りがち。
するとバランスが崩れ、無駄な動き、無理な動きになってしまう、と思うんだな~。


空手や武道に限らず、ゴルフでもテニスでも....いやいやスポーツに限らず、お琴でも茶道でも、無駄のない動きは美しい。

そしてその、無駄のない動作は、見る人に感動を与える。

SIMPLE IS THE BEST ですな。

さてさて寒稽古。

最終日には60人以上!!が集まった。
超混みのナイトクラブみたいだ。(*_*;

物凄い熱気!


To be continued.....

(^○^)他のエピソードはコチラその一 武道空手考その二 我慢その三 道場の上にも10年その四心技体その五 空手に国境なし



***サプリ一口メモ***
カラダのケア、中からもお忘れなく...タンパク質含有量95%のホエイアイソレート、ライブホエイ・プレミアムLive Whey Preminm。すべてがナチュラル成分だからこそ出せる、抜群のコクと、素材そのものの甘みをご堪能ください。
livey.comnjtpower.com